ETCカードとは?ETCカードの作り方とメリット・基本情報や特徴

ETCカードの基本情報

Electronic Toll Collection System(エレクトロニック・トール・コレクション・システム)

高度道路の料金所を通過するときに使ういわゆる「ETCカード」のことです。

略さない方がカッコいいですね!

ハイテク交通システム

今まで有料道路を使うときはいちいち料金所で停止してお金を払って…というのが普通でしたが、車にETCカードを設置していればノンストップで通過できるんですね。

ETCカードのメリットは?作ったほうがいいの?

まず結論から言いましょう。作ったほうがいいです。

理由:無料だから。

では、ETCカードというシステムが導入されたことで、どんなメリットがあったのでしょうか。

  • 料金所で止まらないのでスムーズに通過できる
  • そのおかげで渋滞が緩和される
  • 微々たる量だけど止まらないのでガソリン代節約&排気ガスの量も減る

というのがあげられます。

車そんなに使わないけど、それでもETCを作るべき?

はい、作るべきです。

理由:無料だから。

ただし、自家用車の場合だとETCカードを設置する車載機などのセッティングその他諸々に費用がかかるので、詳しくは別の記事にまとめます。

ETCカードはクレジットカードの追加発行で入手するのが基本

ETCカードを単体で作ることはできません。

※基本的に、クレジットカードのオプションで発行してもらう以外にETCカードを無料で手に入れる方法は無いです※

どうしても絶対にクレジットカード作るのヤダ!!っていう人は、初期費用が4万円以上かかるETCパーソナルカードというのがあるのでこちらの記事をご覧ください。

無料ETCカードの作り方

ETCカードの発行には、クレジットカードの発行が必要不可欠です。

全部無料で手に入れるには、

ETCカードを無料で追加発行してくれる”年会費無料”のクレジットカードに入会・申込み

してください。

具体的な手順。

  1. 年会費無料のクレジットカードに申込み
  2. 必要事項を記入
  3. ETCカードが必要か不要かの項目があるので”必要”をチェック

あとはクレジットカード+ETCカードが届くのを正座して待つだけ。

もちろん審査に受かればの話ですが。

特別審査が厳しいカードに申込みしなければ審査に落ちるということは滅多に無いですけどね~。

この記事のカテゴリー:
Pocket