ETCカードを使うために必要なものは「ETC車載機」と「ETCカード」
ETCカードを車に導入するには、
・ETC車載機
・ETCカード
が必要なので、この2つを用意する方法について、解説していきます。
ETC車載機とは
ETC車載機とは、カンタンに言えば、「ETCカードを車に差すところ」です。
より詳しく言えば、ETCカードの情報を読み取り、ETCゲート(料金所)と無線通信を行い、清算処理を行う装置です。
「ETC車載機なんて買ったことないし、機械のことはよくわからないし、なんだか面倒そうだなぁ」と思う方もいるかもしれませんね。
でも、ちょっと待ってください。ETC車載機、もう持っているかもしれませんよ?
ETC車載機の3つのタイプ
- ビルトイン型…車に最初からついているタイプです。
- カーナビ一体型…文字通り、カーナビにETC車載機の機能がついているタイプです。
- スタドアローン型。
「スタンドアローン」というカッコ良さげな響きですが、要するにETC車載機“だけ”の機械です。
車に元からついていたり、カーナビと一体になっていたりしなければ、だいたい③です。
「ETC車載機なんて買ったことない」という方も、まずは車の中を隅々まで探してみて下さい。
購入時の契約書を見て、ETCオプションがついていないか確認したり、カーナビの説明書を見て、ETC機能がついていないかもチェックです!
③の場合は外付けのETC車載機を買ってきて、セットアップする必要があります!
ETCカードを用意する
ETCを利用するためには、ETC車載機と別に、ETCカードも必要となります。
ETCカードについて、「どこで買えるの?」といった疑問をお持ちの方も多いようですが…
実は、ETCカードは、買うものではありません。申し込んで取得するものです。
関連記事:ETCカードとは?ETCカードの作り方とメリット・基本情報や特徴
ETCカードの取得方法は、クレジットカードから追加発行するのが一番です。
通常のETCの支払いは、クレカ払いになるからです。
もうクレカを持っている方は、ETCカードの追加発行ができないか確認してみましょう。
ほとんどの場合、無料で追加発行できます。(※一部にはETC発行有料のカードもあります)
まだクレジットカードを持っていない方なら、クレカの申込をして、ETCも一緒に発行してもらいましょう。
年会費無料のクレカなら、特に費用も掛かりません。
ETCカードのためにクレカの申込をする人も、けっこう多いですよ。