ETCカードって、どういう仕組み?
高速道路の料金所で、止まらずに支払いができる「ETCカード」は、クレジットカードを作らないと手に入れられないということはお話しましたよね。
でも、クレカとETCって、一見なにも関係なさそうなのに…どうしてなんでしょう?
まずは、ETCカードの基礎知識をチェックしていきましょう!
「車の機械に差しておくと、高速道路の料金所で止まらなくて良くなるカード」…ということは、知っていても、次の質問はどうでしょうか?
- ETCカードはコンビニで買えますか?
- ETCで通過すると、高速道路料金はどこから支払われるの?
- 料金所はどうやって、車ごとのETCのアリ・ナシを区別しているの?
- ETCカードを手に持って、料金所を徒歩で通過することってできるの?
- ETCカードが使えずに、料金所が通れなくなることってあるの?
- ETC対応の料金所じゃないと通れない?
結構マニアックな質問も微妙に混ざってますが、答えあわせをしてみましょー
今すぐわかる!ETCの基礎知識Q&A
Q:ETCカードはコンビニで買えますか?
A:買えません。ETCカードは、買うものではありません。
ETCカードは、購入して手に入れたり、お金をチャージして使うものじゃないです。
- 申込をして“取得”する
- 使った分だけ、クレカ払いになる(または、口座から引き落とされる)
という仕組みになっています。
SuicaやiDのような電子マネー、プリペイドカードと違い、どちらかと言えばクレジットカードに近い仕組みなんですよ!
Q:ETCで通過すると、高速道路料金はどこから支払われるの?
A:クレジットカード、もしくはETCパーソナルカードから支払われます
ETC料金所を通り抜けると、お財布からスッ…っと現金が消えていく…なんてホラー現象は起こりません。
正解は、登録したクレジットカード、またはETCパーソナルカードのチャージから、支払いが自動的に行われます。
クレカと一緒にETCカードを作っている方が圧倒的なので、ETCカードを作ったクレカで、支払いが行われる…と思っておいて大丈夫です。
ETCパーソナルカードは、手続きが面倒で、何万円もデポジット料金が掛かったりするのでここでは説明を省きますね。
詳しくは、
Q:料金所はどうやって、車ごとのETCのアリ・ナシを区別しているの?
A:車についている、ETCの機械と電波で通信しています
街を走っている車を見て、「あ、あの車、ETC積んでるな」とか、「あっちの車はETC持ってない」とか、見分けられる方っていませんよね?
パッと見ではETCアリ・ナシは区別できないのに、どうして料金所は区別できるんでしょうか?
この答えは、「ETC車載機器(車についているETCの機械)」と、電波でやりとりしているから。
料金所「おーい、ETCついとるかー?」
車載機器「ついとるでー!」
料金所「カードささっとるかー?」
車載機器「ささっとるでー!」
料金所「ほな通ってええでー!」
こんな会話が、電波で行われるんですよ。
Q:ETCカードを手に持って、料金所を徒歩で通過することってできるの?
A:できません
カードで料金所をスムーズに通る…というと、交通系電子マネーSuicaやPasmoと似ていますよね。駅の改札でタッチすると、スっと通れるあのカードです。
では、ETCカードでも同じように、カードを持って“徒歩で”通過できるのか…?というと、これはできないんですねー。
ETCカードは、カードだけでは、料金所と電波でお話できません。そういう機能を持ってないんです。
車載機器につけないと、料金所とお話できず、支払いもできないというわけです。
Q:ETCカードが使えずに、料金所が通れなくなることってあるの?
A:あります
ETCカードが何らかの理由で使えず、料金所のゲートが開かない…。
こんな事、実はあるんです。
例えば、ETCカードに登録してあるクレジットカードの、有効期限が切れてしまった場合…更新手続きをしていないと、クレカの期限切れと同時に、ETCカードも期限切れになることが多くなります。
この状態でゲートに近づいても、開きません。
Q:ETC対応の料金所じゃないと通れない?
A:有人料金所でも、通れます。
実は、昔ながらの有人料金所でも、ETCカードを使って通ることができます。
料金所の中の人に、カードを渡して処理してもらうだけ。
といっても、この方法で料金所を通るメリットは、ほとんどありません。
紙の領収書を、その場で発行してもらえることぐらいです。
「工事中など、何らかの理由でETCゲートが使えない時も、有人料金所で通行できる」ぐらいに考えておいても良さそうですね。