「ETC車載機」取付の費用はいくらかかる?料金や時間、工賃など。

ETCカードを利用するのに必要な「ETC車載機」

この装置の取り付け方法や費用について解説します。

ETC車載機の取り付けるのは、どんな時?

まずは、ETC車載機の取り付けが必要なケースを挙げていきます。

  • ETC車載機を新たに購入した時
  • ETC車載機を、別の車に移し替える時

車の購入時にオプションでETC車載機がついている場合は、改めての取り付けは必要ありません。

ETC車載機の取り付け方法

ETC車載機の取り付けは、専門店に依頼する形になります。

なので、自分で行う作業は特にありません。

ETC車載機を購入したお店で、そのまま取り付けを依頼するのがスムーズです。

取り付けにかかる時間は、おおよそ1時間ほど。

お店の込み具合によっても変わりますが、ほとんどの場合、その日のうちに終わります。

取り付けと同時に、車載機の利用に必要な「セットアップ」作業も行ってもらえます。

作業が完了したら、あとは手持ちのETCカードを差すだけで、使えるようになりますよ!

ETC車載機の工賃(取り付け料金)

ETC車載機の取り付けにかかる費用は、5,000円ほどが相場です。

車載機を買う時は、この費用も予算に入れて考えておきましょう。

自分で取り付けはできないの?

「取り付けの工賃がもったいないから、自分で作業したい」という方もいると思いますが、オススメできません。

ETC車載機の取り付け方法には細かい規約があり、これを守らないと違反になってしまう恐れがあります。

正しい方法で取り付けないと、機械が動かず、ETCゲートで事故を起こしてしまう危険もあります。

また、実際の取り付け作業も、ダッシュボードを開けて配線を接続する等、自動車整備の専門知識と技術が必要になります。

間違えると、バッテリーから高電圧が流れて、せっかくのETC車載機を壊してしまうだけでなく、感電事故を起こす恐れもあります。

「安全」「確実」「スピード」の3つを考えると、自分で取り付けを行うより、専門店に依頼するほうが、絶対にオススメです。

車載機取付けは意外と早く終わる!時間がかかるのはETCカード

「車に機械をつける」ため、何日もかかるのでは…といったイメージもありますよね。

ですが、ほとんどの場合は最短1時間~長くてもその日のうちには、全ての作業が完了します。

むしろ時間が掛かるのは、ETCカードの入手です…

クレジットカードに申し込みをし、同時にETCカードの追加発行を依頼するのが最も早いですが、それでも最短で翌営業日。

長い場合は2週間~1か月前後かかる事もあります。

そのため、ETCを導入する時は、

  1. 「先にカードを申し込む」
  2. 「後からETC車載機を購入し、取り付けを依頼する」

という流れのほうがスムーズです。

「「ETC車載器」を取り付けたら、登録とセットアップをしよう!方法は?自分でできる?」に続きます。

この記事のカテゴリー:
Pocket